よいよいブログ

どんどんお役立ち情報をお伝えしていきます!

各市町村からもらえる!結婚と出産のお祝い金!

f:id:yoiyoitan:20200804084841j:plain


 

 

 

 

どうも、よいよいです。

 

今回は、コロナの影響から結婚式も中止される方も多いなか、『少しでも明るい話題を!』ということで、各自治体から申請するだけでもらえる『結婚と出産のお祝い金』に関してご紹介したいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

[結婚のお祝い] 

 

 

  『20万円 支給』

 

≪条件≫

  •   婚姻届受理から1ヵ月以内に申請
  •   上野村に定住する意志のある結婚中の45歳以下の方
  •   永年または相当長期(10年以上)にわたって村の住民基本台帳に登録

http://www.uenomura.jp/admin/migration/koukeisya/kekkon-iwai.html

 

 

 

 

 

      20万円 支給』

 

     ≪条件≫

  •      婚姻届が受理された時点、夫妻どちらかが住所を有し、かつ居住していること
  •      婚姻届を受理された日現在の年齢が、40歳未満の夫妻であること
  •      婚姻届が受理された後、2か月以内に本町に住所を有し、かつ、居住している
  •      定住の意思があること

http://www.town.yuza.yamagata.jp/living/money-gift/ec083kekkon_iwaikin.html

 

 

 

 

 

      『住宅ローン補助 10万円×5年間』

 

      ≪条件≫

  • 婚姻5年以内 
  • 夫婦いずれも40歳未満 
  • 小学校6年生以下の子供がいること

https://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/page/0000110240.html

 

 

 

[出産のお祝い]

 

出産のお祝いには3パターンあります。

「現金」・「商品券」・「お祝い品」の3つです。

 

 

「現金」

 

『北海道深川市 10万円/1人ごと、健康診断支援金3.6万円』 

 

次のいずれかに該当する方
(1)深川市に住所を有し、令和2年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦の方
(2)令和2年4月1日以降に深川市に転入し、転入前の住所地で妊娠届出をした妊婦の方 

https://www.city.fukagawa.lg.jp/cms/section/kenkofuk/uo2pli000000ofa1.html

 

 

 

『鹿児島県志布志市 第一子、第二子の出産で5万円、第三子で10万円』

 

≪条件≫

(1)出産時に志布志市に住民票があり、生活している方 http://www.city.shibushi.lg.jp/docs/2015061600029/

 

 

 

静岡県御前崎市 第二子の出産で10万円、第三子から30万円』

 

≪条件≫

(1)平成27年4月以降に第2子以降の子を出産された方で、出産の日まで1年以上御前崎市に居住されており、今後も1年以上にわたり御前崎市に居住される方

https://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/kurashi/kosodate_kyoiku/ninshin_shussan/shussan/4290.html

 

 

 

 

「商品券」

 

東京都中央区 区内で使用できる商品券3万円』

 

≪条件≫

(1)お子様が生まれたご家庭で、出生日において、保護者および新生児の住所が区内にある方

https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/syusan/kaimonokenn.html

 

 

 

新潟県糸魚川市 市内で利用できる商品券2.4万円』

 

≪条件≫

(1)平成28年4月1日以降に出生又は転入し、糸魚川市に住民登録をされているお子さん

https://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=6875

 

 

 

 

「その他」

 

『東京都荒川区 ゆりかご面接後に、カタログギフト』

 

≪条件≫

(A)これから妊娠届を提出される方
(B)令和2年4月1日以降に妊娠届を提出された方
(C)既に荒川区のゆりかご面接を受け終えておられ、令和2年4月1日時点で妊婦の方

https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/ninshinshussan/ninsampushien/yurikago.html

 

 

大阪府東大阪市 バスタオルとよだれかけ』

 

≪条件≫

(1)令和元年8月1日以降に当市へ出生届を提出された保護者

https://www.city.higashiosaka.lg.jp/kosodate/0000025207.html

 

 

 

 

『神奈川県横浜市 記念の苗木』

 

≪条件≫

(1)出生、保育園・幼稚園入園、小学校入学、成人(20歳の誕生日)、就職、結婚、金婚(50年)、銀婚(25年)、賀寿(還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿)、新市民(市外からの転入)、住宅の新購入・増改築をおこなった方

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/midori_up/3ryokuka/kinenju/jinnseikinen.html

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか。

みなさんのお住まいの市町村がありましたでしょうか。

 

実はあまり知られていませんが、簡単な申請1つでお祝い金や商品券がもらえちゃったりします。

 

今回掲載させてもらっているもの以外にもたくさん存在しますので、ぜひご活用されてはいかがでしょうか。

 

そのお祝い金で養育費にあてるのもよし、住宅ローンなどの返済にあてるのもよし。

 

余裕のある方なら貯金や資産運用もいいかもしれませんね。

 

既にご出産されている方でも十分間に合うものもあります。

 

せっかくなら、あるものはどんどん活用していきましょう!

 

 

 

 

 

[rakuten:book:19809294:detail]

 

 

厳選『今、ふるさと納税をするならここ!』

2020年8月3日更新

f:id:yoiyoitan:20200804090014j:plain


 


 

 

 

 

 

どうも、よいよいです。

 

 2015年4月から、『ワンストップ特例制度』がスタートしてから、はや5年が経ちました。

 

最近になって利用者もだいぶ増えてきたことから、「実際いまならどこがおススメなのか」を再度見ていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも ふるさと納税とは

 

 

『実質負担2,000円で、お肉やお米がもらえる制度』 です。

 

年間の合計寄付金額から、2,000円を引いた残り金額が、来年度の住民税から控除されるというものです。

 

つまり『来年度の住民税の先払い』です。

 

『実際の納税金額 - 2,000円 = 来年度の住民税から差し引かれる金額』

 

その寄付先を、自宅のある市町村だけではなくて、『自分で選んで寄付できるようにしよう』という考えで、この制度はできました。

 

寄付した資金は過疎化が進む地方の財源となりますので、そのお礼として返礼品があるというわけです。

 

なお納税できる限度額は、各個人の年収によって決まるので注意してください。

 

例)年収400万円・独身・扶養家族なし

・限度額…43,095円

・先払いできる住民税の金額…43,095円 - 2,000円 = 41,095円 となります。

 

自分の年収ではどのくらいか確認したいという方は、下記のリンクからご確認ください。

 

https://furunavi.jp/deduction.aspx#deduction_cat1

 

 

 

ふるさと納税のメリットとデメリット

 

 

≪メリット≫

  1. 美味しいものや便利な品がもらえる
  2. 好きな自治体に寄付ができる
  3. ポイントサイトを経由したら、ポイントも貯まる

 

≪デメリット≫

  1. 住民税の控除が次年度になる
  2. 申請書を郵送しないといけない
  3. 人気の特産物の場合、返礼品の受取まで一定時間かかる

 

 

 申し込みの流れ

 

  1.  各ふるさと納税サイトにログイン
  2.  サイト上のシミュレーションにて、納税できる限度額を確認
  3.  好みの返礼品を選ぶ
  4.  「ワンストップ特例を利用ボタン」を押して寄付をする
  5.  「ワンストップ特例申請書」と「本人確認資料」を郵送  
  6.  返礼品を受け取る
  7.  寄付金受領証明書が郵送されてくる
  8.  翌年の住民税が自動的に減額される

 

ワンストップ特例制度とは 

『確定申告する必要がなくなる制度』のことです。

なお利用するには以下の条件と、注意点があります。

 

≪条件≫

・1年間(1月~12月)で寄付先が5先までであること

 5先以内であれば何度でも寄付は可能

 

≪注意≫ 当てはまる場合は利用できない

・確定申告をしなければいけない方

 (事業所得がある、給与所得以外に年間20万円以上の所得があるなど)

 

 

本人確認資料とは

提出する本人確認資料は、A~Cパターンで提出してください。

 

【Aパターン】

 

【Bパターン】

  •  通知カード もしくは マイナンバーの記載されている住民票
  •  運転免許証 もしくは パスポートのコピー

 

【Cパターン】

  •  通知カード もしくは マイナンバーの記載されている住民票

  

  • 次のいずれか2点のコピー

  ・ 健康保険証

  ・ 年金手帳

  ・ 提出先の自治体が認める公的書類

 

 

申請するときの注意点

  • ワンストップ特例申請の受付期間

   寄付の翌年1月10日まで(必着)

 

  • 寄付の回数分だけ申請が必要

   寄付限度額が5万円の方の場合

   1万円×5であれば、5回申請する必要があるということです。

 

 

 

 

 

この3社から選ぼう

 

「さとふる」★★★

https://www.satofull.jp/

 

 

≪ 特徴 ≫

 

 ・返礼品が早く届く(他社よりも1週間程度はやい)

  実際の自治体での事務手続きを、さとふるがサポートしている

 

 ・特集ページが多く、目当ての特産品を見つけやすい

 

 ・確定申告の手続き方法などがわかりやすく掲示されている

 

 ・ポイント還元がない

 

 

楽天ふるさと納税」★★ 

楽天経済圏の方であれば、★★★)

 

https://event.rakuten.co.jp/furusato/

 

≪ 特徴 ≫

 

 ・スーパーポイントがたまる10倍もあり)

 

 ・ポイント還元率が高い (1%還元)

 

 ・会員情報をそのまま活用できる

 

 ・寄付できる先が少ない (寄付先全体の20%程度)

 

 

 

「ふるなび」★★

 

https://furunavi.jp/

 

 ・家電がおおい

 

 ・Amazonギフトコードがもらえる

 

  ・大手に比べ、特産品の数が少ない

 

 

結論

 

  • その他は特産品によって、利用するサイトを変更する

 

 

 

楽天でのポイント効果は本当にありがたく、個人的には『楽天ふるさと納税』がベストです!

 

ただし、返礼品の種類が限られていますので、『どうしても他に魅力的なものがある』という方は、『さとふる』➡『ふるなび』の流れがいいと思います。

 

さて実質2,000円で行える「ふるさと納税」ですが、楽天ポイントなどオトクなポイントサービスを活用すれば、2,000円以上の還元が受けられる場合もあります。

 

その場合は実質タダで、返礼品を受け取れますのて、本当にオトクです!

 

「地方の美味しいものを食べたい!」という方は、ぜひ今からでも活用するべきだと思います!

 

節約目線で考えると、日用品やお米関係を返礼品としてもらい、日ごろの出費を抑えるということもありかもしれませんね!

 

ちなみに私の場合は、お米を返礼品もらっています。

 

今まで毎月2,000円でお米を買っておりましたが、ふるさと納税を活用すれば、おいしいお米を、月額2,000円ではなく『年間2,000円』で購入することができます。

 

ふるさと納税を活用するだけで、『18,000円の節約』につながりました。

 

また特産品なので、美味しいので、一石二鳥です。

 

よかったら皆さんもぜひ。

 

 

[rakuten:f205419-obuse:10000371:detail]

 

 

 

 

『浪費癖を治す方法 ベスト5』

※この記事は2020年7月28日に更新したものです。

 

 

どうも!

「よいよい」です!

 

 

 

 今回は、

 

『浪費癖があって、お金が貯まらない』

 『貯金したいけど、何から始めていいのかわからない』

 

 

 

f:id:yoiyoitan:20200728085918j:plain

 

 

 

そんな方に向けてこの記事を書くことにしました!

 

 

 

 

 

 

 

『浪費癖を治す方法 ベスト5』

 

 

 

 

 

 

 

 

まず初めに、はっきり申し上げます。

 

 

『浪費癖は病気です』

 

 

治療するには、ある程度時間がかかります。

 

数ヵ月~数年かかる場合もあります。

 

これは自分自身の体質や、周りとの関係性も変える必要がある為です。

 

 

このブログを見ている皆さんは、

 

  • 『浪費癖をなくしたい!』
  • 『借金から解放されたい!』
  • 『しっかり貯金をしたい!』

 

とお考えの方が多いのではないでしょうか。

 

 

実は、かく言う私も新入社員のころ、かなりの浪費癖がありました。

 

飲み会は毎回出席、休日にはショッピングに外食。

 

クレジットカードもほぼ満額利用。

 

給料日前になるといつも残高とにらめっこという状態でした。。。

  

仕事のストレスを『浪費する事』解消して過ごしておりました。

 

もちろん貯金は貯まるはずもありません。

 

当時こんな状態であった私が、どのように貯金体質に変われたのか。

どのような方法で貯金を続けているのか。

 

今回はまず『浪費癖から脱却し、きっちり貯金体質に変える』という部分にフォーカスを置いて、お伝えしていきたいと思います。

 

 

まず仮に100万円を貯金する事を目標にした場合、

資産運用や節税などの部分も、もちろん大切となってきますが、

一番大切なのは、『自分を把握し、管理すること』です。

 

この部分を抑えるだけで、

収入面に関係なく、100万円を貯める事は可能です。

≪注意≫もちろん、収入がゼロの方は対象外となります。

 

 

「浪費体質」から「貯金体質」に変える方法はこちら!

正直これらをしっかり継続することができたら、貯金は可能です。

 

そして気が付いたときには、「浪費癖」は治っているかと思います。

 

それではどうぞ!

 

 

 

 

  • 【家計簿をつける】 ★★★

 

まずはじめに質問です。

『月々の固定費、つまり生活費はいくらでしょうか』


この質問にきちんと『◯◯万円です』と答える事が出来ますか。

この質問にきちんと答えられない人は、

月々の支払管理がきっちり出来てない可能性が高いです。


支出を管理することが、着実な貯金、そして効率の良い貯金に繋がる第一歩です。

ちなみに日本の一人暮らしの平均生活費は15万円と言われています。

 

高収入でも浪費家であれば、一生お金は貯まりません。

例えば1,000万円の収入がある人でも、1,000万円の支出をしては貯金できません。

つまり貯金をするには支出管理が何よりも大切ということです。

 

そしてその支出管理をするためには、

『自分はどんなものに、どれほどお金を使っているのか』という自己分析が出来ていない事には、ただ支出を抑えるという事ではポイントが絞れずに、効率が悪くなってしまいかねません。

 


つまり貯金を増加させていく為には、

①自己把握 ➡ ②支出管理 ➡ ③収入増加

という3ステップが必要になります。


だからこそ、はじめの家計簿が大切なのです。

 

 

つまり浪費癖がついている人が貯金体質に変える為に、まず始める事は『資産運用や節税ではなく、自らをきちんと把握する』ということです。

 

この『自らをきちんと把握する』ということは、『しっかり数字で管理』して、初めて把握するという意味になります。

 

これを見て、『面倒くさいな。家計簿を付けなくても貯金くらい出来るでしょ』と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

 

でもちょっと待ってください。戻るボタンはまだ押さないでください。

 

 

貯金が出来ている方は、ほとんどの方が、家計簿をつけています。

家計簿を付けていない方でも貯金が出来る方は確かにいます。

 

ただ言い方を変えると、

そのような方は自己管理ができているから、家計簿をつけなくでも大丈夫という事です。

 

だから既に、家計簿を付けないで、貯金ができていないという現実がある以上、自分はできていると思っていたとしても、現実は出来ていないということです。

 

 

次のデータをご覧ください。

 

2019年4月20日 日経新聞の記事f:id:yoiyoitan:20200728130422p:plain

 

家計簿をつけている方と、つけていない方の割合は、おおよそ半々というところでしょうか。

 

それでは、家計簿を付けている方 46.80%のうち、貯金できている人の割合はどのくらいか見ていきましょう。

 

答えは、69.7%です。

 

ちなみに家計簿を付けていない方 53.20%のうち、貯金できている人の割合はどうでしょうか。

 

答えは、49.1%です。

 

 

まとめると、

  • 家計簿をつけている7割の方が、貯金に成功
  • 家計簿をつけていない人の半分以上が、貯金に失敗

 

いかに家計簿をつける行為が、貯金に直結しているかがわかります。

簡単な家計簿をつくるだけで、貯金できる可能性がぐっとUPするのです。

 

しっかり分析ができてこそ、支出を管理する事につながるのです。

 

 

 

 

◎家計簿をつくる上でのポイント◎

 

・1円単位で付ける必要なし!初めは100円単位でもOK!

・レシートを貼り付けて管理するなども不要!

 

ノートに書きこんで管理するという方もいるかと思いますが、

最近は便利なフォーマットやアプリもあるので、ほとんど手間は掛かりません。

 

アプリであれば、最初に利用中の銀行口座を登録さえしてしまえば、

あとはアプリが勝手に仕分してくれるので、管理もほぼいりません。

 

ちなみに、私の場合は、自分が作成したExcel表と、

マネーフォワードアプリを利用しています。

念のため、おすすめのアプリのリンクを載せておきます。

 

 

・『マネーフォワードME 人気の家計簿』 … わたしの利用しているアプリです。

apps.apple.com 

・『LINE家計簿』

LINE家計簿

LINE家計簿

apps.apple.com

 

・『Zaim』

apps.apple.com

 

 

 

ご参考までに、最新の年代別 貯金額の平均です。

 

f:id:yoiyoitan:20200728130432p:plain

 

20歳代:179万円

30歳代:530万円

40歳代:650万円

50歳代:1,075万円

60歳代:1,461万円  

 

この数値は、あくまで平均額である為、中央値ではございませんが、目標は高く持つという意味では、貯金額の目標として設定してみてもよいかもしれませんね。

 

 

  • 【整理整頓をする】 ★★★

 

これを聞くと、

『節約と何の関係があるのか』とお思いになった方もいらっしゃるかもしれません。

 しかしこの断捨離という考え方は、節約と非常に密接に関係します。

 

個人的には、片づけができない人は100%貯金ができない』と思っています。

 

実際に部屋にモノが溢れている方は、貯金ができないという調査結果もあります。

片づけができない=自分に甘い、自己管理ができていない ケースがほとんどです。

 

モノが多いと、必要なものを探すのにも時間がかかりますし、

 結局新しいものをまた買ってしまうなどという余分な労力や、出費も発生します。

 

つまり、この行動自体も自分自身をしっかり把握し管理する』という事につながるのです。

 

また不要なものは全て廃棄してしまうのではなく、きちんとメルカリ等で売却してお金に変えましょう。

 

そうする事で、お金が入ってきますし、

また自分がどれほど今までお金を消費してきたのかという見直しにもなります。

 

なおメルカリの売却方法に関しては以下のリンクをご参照ください。

www.mercari.com

 

  • 【お金のかからない趣味を見つける】 ★★★

 

まず私が、浪費癖があった新入社員当時のストレス発散方法をご紹介します。

 

  • 服を買う
  • 飲み会に頻繁に参加(週3回程度)、 二次会は当たり前
  • 女性の多いお店に行く(キャバクラ、風俗等)
  • 携帯ゲームへの重課金
  • 頻繁に旅行する

 

これじゃ貯金できなくて当たり前です。

 

ちなみに今はというと、

 

  • ユニクロやGUメイン
  • 飲み会は月2回程度
  • キャバクラ・風俗はなし
  • 携帯ゲームへの課金ゼロ
  • 旅行は年1回程度(青春18切符など)

 

以前のようにお金を垂れ流すような事はなく、きちんと必要に応じた利用にとどめております。

 

貯金を目指すなら、見栄は捨てましょう。

 

これだけでもお金は貯まりますが、

これだと我慢ばかりになって、

ストレスが溜まってしまいます。

 

体調を崩しては元も子もありません。

 

例えば、今ならNetflixなどで映画やアニメを見るのもいいでしょうし、

運動が好きな方であれば、ランニングや散歩、何かスポーツをする事もいいでしょう。

注)ただしジムやゴルフなどは固定費が発生したり、高額になったりする場合があるので注意が必要。

 

出来れば、外に出てする事の方が、気分転換になっていいかもしれません。

 

私の場合は読書が好きなので、お金に関する本はもちろん、小説も読んだりします。

たまの休みには公園や河原に行って、ベンチで本を読む事で、

とても清々しい気持ちになります。

 

プラス教養や知識も付きますし、

本1冊は数百円で購入できます。

コストパフォーマンスが優れていると思っております。

個人的にはお勧めです。

 

 

 

  • 【誘いを断る勇気をもつ】 ★★

 

私自身もサラリーマンですから、

上司との付き合いや後輩との付き合いもあるかと思いますので、

おすすめ度は一応★★としました。

 

既に家計簿を付けている方なら、お分かりかと思うのですが、

生活の支出のうち、飲食費や交際費は非常に大きい節約ポイントです。

 

この支出が少なくなれば、必然的にお金に余裕が生まれてきます。

 

何も「誘いを全て断ってください」と言ってるのではありません。

 

  • 「週2回行っているのであれば、週1回に減らす」
  • 「いつも二次会に参加しているなら、1次会で帰宅する」 

 

この「適度に断る」ということで、自己管理を意識してください。

週2回が週1回に減ったからと言って、人間関係が崩れるという事はありません。

それで崩れる関係性であるなら、それまでの関係だというくらい、強気な心意気が必要です。

 

まずは自分を守りましょう。

そこから貯金は始まります。

 

 

  • 【積立定期で先取貯金をする】 ★★

 

 

よく「先取貯金をして、使えるお金を減らす」などという記事があるのですが、

浪費癖のついている方には、正直ほぼ意味がないと思っております。

 

貯金に対して、よほど強い意志がなければ、この方法は成り立ちません。

 

結局はお金が足りなくなったら、

積立定期などの先取貯金を解約して、

工面するという事になる可能性が高いからです。

 

今までに、この先取貯金という方法で、

結局途中で出金してしまい、成功しなかったという方も多いのではないでしょうか。

 

実際、私自身がそうでしたので、

よくわかります。

 

浪費癖はあくまで病気の1つなので、

自分自身のコントロールが効かすのは難しいです。

 

今回おすすめする方法には、1つ大切なポイントがあります。

 

物理的に出金しに行くことが難しい場所で積立定期をつくる

 

積立定期の出金は、

銀行営業日である平日の9時~15時までの間に窓口に出向く必要があります。

 

他府県で一人暮らしをしている方なら、

『実家の近くの銀行に積立定期を作成する』ということも1つの方法でしょう。

 

今実家に住んでいる、実家の近くで一人暮らしをしているという方は、

この際、思い切ってご家族など『他人に管理してもらう』という事でも良いかもしれません。

 

そのくらいの事をしないと、

なかなか浪費癖から脱却することは難しいと思っております。

 

ただし本当に資金が必要な状態となった場合に、金額次第では出金できないという問題が発生するリスクもありますので、おすすめ度は★★としております。

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

またこんな方法もあります!というものがございましたら、

コメント欄で結構ですので、ご意見お待ちしています。

 

 

 

 

 

「退去時の引越し費用」節約できる3つのポイント【実体験】

 

「退去費用で高額な請求が来たらどうしよう」

「退去費用って安くできないの?」

 

賃貸でお住まいの方であれば、

引越しの際にこのようなことを心配される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

今回はそんな方に向けて、退去費用を安くできる「3つのポイント」

実体験をもとにお伝えしていきます。

 

 

f:id:yoiyoitan:20210206192601j:plain

 

 

まず引っ越しの際に、一番重要になってくるもの。

それは入居の時にかわした「賃貸契約書」です。

 

この「賃貸契約書」の内容によって、退去費用を支払わなくてよいのか

はたまた支払わないといけないのかが、おおよそ確定します。

 

ポイントを絞ってお伝えしていきます。

ちなみに私自身はこれらの方法で、退去費用が無料になりました

 

賃貸契約書がお手元にある状態で見ていただければ、よりイメージが持てると思います。

f:id:yoiyoitan:20210205211635j:plain



 

 

 

 

 節約できる3つのポイント

1.ハウスクリーニング代は不要

ハウスクリーニング代は「当初の賃貸契約書」がとても大切になってきます。

賃貸契約書の特約部分をご覧ください。

通常、賃貸物件には退去の際に、現状回復義務というものがあります。 

よく誤解されるのですが「入居時の状態に戻してください」という意味ではなく、

「経年劣化分を考慮した状態にしておいてください」という意味です。

つまり、普通に暮らしていれば生じる程度の汚れや傷は、

大家さんが支払うのが原則だということです。

このことについては、「国土交通省が定めるガイドライン」にきちっと明記されています。

 

住宅:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について - 国土交通省

 

また賃貸契約書について、具体的に床○○㎡あたり○万円など、

具体的な金額や場所が書かれていない限りは、支払う義務はありません。

大手の不動産会社などの場合は、未然にトラブルを防止するために

きちんと書かれていることがほとんどですが、個人で管理されている大家さんの場合や、

中小企業などの場合では、書かれていないことも多くありますので、

ぜひ確認してみてください。

ちなみに私の場合は、書かれておりませんでした。

以上からも、ハウスクリーニング代は現状回復行為にあたるため、

具体的な金額や場所が契約書に書かれていなければ、負担は0円です。

 

悪徳な不動産会社によっては、

書いていなくても支払う必要があると言ってくる場合もあります。

しかし全く支払う必要はございませんので、しっかり拒否してもらって大丈夫です。

このハウスクリーニング代の支払いは、よくトラブルになる部分ですが、

日本の最高裁の事例においても「支払う必要がない」という判例が下りていますので、

ご安心いただければと思います。

 

2.冷蔵庫やタンスによる床の凹み

よく不安に思うポイントですが、これも先ほどのハウスクリーニング代と同じで

不動産賃貸契約上において、経年劣化に伴うヘコみや汚れに関しては支払う必要がないです。

この床のヘコみや 、クロスの日焼け、畳のすり減り、時計をかけていた小さい穴なども

経年劣化にあたります。

 

 

3.壁への傷の対処法

 

この部分は、入居時に契約される方が多い「火災保険」の保険金で支払うことができます

通常、故意的な場合などは修繕が必要です。

ですので、何も対応をしなければ退去時に費用請求されるケースもあります。

そこで活躍するのが、「火災保険」です。

実はこの「火災保険」。火災のときだけに適用になるだけではないんです。

結構な方の盲点になっているのではないかと思います。

修繕業者へ電話一本入れて見積をとってもらい、それを保険会社へ送付すればOKです。

ただし保険会社によっては免責金額といって「10,000円以上が対象」などという

制限がある場合がありますので、合わせて確認が必要です。

 

また例えお子さんによる落書きなどや、床にモノを落としてついた大きな傷なども

修繕費を全額負担する必要はございません。

 

これは減価償却という考え方があります。

経理処理上の考えの1つですが、物の価値は一定期間経過すれば、

備忘金額1円を残して、ほぼ価値がなくなっていくという考え方です。

 

例えば、床がクッションフロアの場合だと、

法律上の償却期間(備忘金額1円になるまでの期間)が6年と設定されています。

入居期間が3年間の場合だと、6年−3年で残りの3年間分しか支払わなくてOKです。

つまり残りの3年間部分が、原状回復部分に相当するということになります。

 

仮に、フローリング(クッションフロア)の修繕見積もりが10万円、

保険会社の免責金額が1万円以上、5年間在住という状態だとします。

その場合だと、

修繕金額10万円−保険金9万円(10万円−免責金額1万円)=1万円

1万円×1/6(償却期間6年−在住期間5年)=1,666円(小数点以下切り捨て)

自己負担額は1,666円となります。

なにも知らない状態では10万円支払う必要がありましたが、

保険があれば、2千円も支払わなくて済みます。

またフローリングの場合だと、ブロックごとの修繕も可能ですので、

費用はさらにお安くなることでしょう。

このことからも、退去の際の修繕費用については、ほぼ心配は無用ということになります。

 

f:id:yoiyoitan:20210206204732j:plain



 

プラスアルファのお得情報

1.火災保険の解約

引っ越しの後は、以前に住んでいた家の火災保険はきっちり解約手続きをしましょう。

新居では、不動産会社の指定の業者になることがほとんどなので、

忘れずに解約しておくことをオススメします。

実は火災保険を解約することで解約金がもらえます。

 

火災保険は通常2年契約など、期間が決まっており、契約費用を先払いしているためです。

 

ちなみに解約の手続きは電話一本でOKです。

火災保険は解約金の返戻率が高く、残りの期間の8割〜9割程度の金額が戻ってきます。

契約更新からどれだけ経過しているかにもよりますが、

もらえるものは忘れずにもらっておきましょう。

 

 

2.不要品は事前にメルカリで処分

私はこの不要品の処分の売上で、数万円する最新のiPhoneを0円で購入できました。

直前になればなるほど、メルカリでの商品掲載期間が短くなってしまい、

最終的にはかなりの値下げをして、無理やり売るor売れずに処分してしまう、

ということになりかねませんので、余裕をもった形で出品しましょう。

また売れれば、新居の家具代などにも使うことができますし、

なにより物が少なくなってスッキリすると思います。

 

 

3.引っ越し時期について

引っ越し時期は繁忙期の3月や4月は避けましょう

どうしても仕事の転勤の都合でなどという場合は仕方ないですが、

時期を少しずらすだけで、数万円もの違いが出てきます。

これは引っ越し業者の方からお聞きした情報ですが、

春頃に引っ越しを予定の方は、5月下旬であればかなり安く引っ越しできるとのことでした。

 

 

 

そのほかの注意点について

 

1.最終金額に自分が納得するまでは、請求書には絶対に署名しない

署名してしまったら、こちらの同意の証拠となります。

必ず納得してから署名するようにしてください。

一度でも署名してしまうと同意したことになってしまい、

不動産会社によっては、あとからの申し出には応じないというところが多いです。

 

 

2.退去確認は立ち合わない

退去手続き上、立ち会いは不要です。

義務ではありません。立ち会いを求められても断る権利があります。

 

不動産会社が立ち会いを求めてくる理由は、

・言葉巧みに費用を支払うよう丸め込めるから

・相手を逃さないようにして、金額に署名させる

などの考えもある場合がございますので、ご注意してください。

 

以上、これらのことを行なって、私自身は退去費用を0円にしました。

もちろん新居への前払い家賃などがすこし発生しましたが、

全体の費用はかなり安くすることができました。

こればかりは知っているか、知らないかで大きく変わってくる部分かと思います。

これから引っ越しを考えられている方や、転勤の可能性がある方は

ぜひ参考にしていただければと思います。

 

きっと「知っていてよかった」と思っていただけるタイミングが来るはずです。

それではご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

twitter.com

 

 

どどん!と資産内容を公開

 

 

お金は寝かせて増やしなさい

お金は寝かせて増やしなさい

  • 作者:水瀬ケンイチ
  • 発売日: 2017/12/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 




 

どうも、よいよいです。

 

 

 

 



本日は、私が現在運用している内容に関して、



ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

まずはざっと資産内容はこんな感じです。

 

 

 

 

 

【現預金】               970,007円

 

普通預金               890,007円

・積立定期                 80,000円

 


【積立NISA】               197,079円

 

・SBI・バンガード・S&P500         75,167円(時価

・ニッセイ外国株式インデックス     42,865円(時価

・eXAXISSlim新興国株式インデックス     38,195円(時価

・ニッセイTOPIXインデックスファンド  40,852円(時価

 


【積立投信】               103,210円

 

楽天・バンガード(全米株式)      103,210円(時価

 

【合計】               1,270,297円

 

 

 

 

 

毎月の積立内容はこのようになっております。

 

 

 

 

【積立NISA】 

 

積立金額  33,333円(上限)/月

 利用先   住信SBIネット証券

 運用銘柄  SBI・バンガード・S&P500(一本化)

 合計金額  197,080円 

 


【特定口座(NISAなし)】

 

 積立金額  110,000円(積立+賞与)/月

 利用先   楽天証券

 運用銘柄  楽天・バンガード・ファンド(全米株式)

 合計金額  103,210円

 

 

【企業型 確定拠出年金

 

積立金額  10,000円/月

運用銘柄  定期預金(2020年7月から米国株式へ変更)

合計金額  437,686円

 

【積立定期預金】

 

 積立金額 20,000円/月

 合計金額 80,000円



 

合計の積立金額は、173,333円



iDeCoを控除すると163,333円)となります。

 


 

もちろんイレギュラーな支出が発生した場合は




変動する可能性はありますが、

 


基本的にはこの積立内容に沿って積立を行っております。

 


積立NISAに関しては、限度額が年間400,000円までなので、

 


目一杯の33,333円としております。

 

また積立投信に関しては、



年間賞与金も合わせて入金しており、

 


年間賞与金額 + 積立金を1年で割り切れる程度の金額を



積み立てしております。

 


つまり新規マネーでの積立は20,000円ですが、

 


実際の銘柄買付金額は110,000円での買付です。


 

賞与分をまとめて一括買付する方法もありますが、

 


少額からの積立にする事で時間的分散を図っております。

 


有名な考え方なので、ご存知の方も多いかと思いますが、

 


いわゆるドルコスト平均法という方法です。

 

 

 

 



 

ドルコスト平均法

 


一定金額で積立し、買付のタイミングを分散させる事で、

 


単価が値下がりしている時は口数を多く購入し、

 


逆に値上がり時は少ない口数を購入する事で、

 


長期的に見た際に、購入単価が平均値化され、



その分リスクを低減できる方法です。

 

 

 

ちなみに私の基本的なスタンスは、



米国株式へ集約するというものです。

 


最終的に利回り4~5%程度を確保できればよしとします。

 


当初は米国ETFでの運用を検討していましたが、

 


利益金からの配当は有難いものですが、

 


資金力が盤石でない今は、配当金を再投資する事で、

 



複利効果による資金増を目的としている為、

 


現状はETFへの直接投資ではなく、



通常の投資信託での運用とします。

 


ある程度の金額となれば、配当生活を目標とした、

 


海外ETFへの切替えも検討したいと思っております。

 


少し米国偏重な投資方針ではありますが、



何といっても世界経済の中心は米国であり、

 


米国主導の経済が続く限りは、



今のところ米国が一番ベターかと思います。

 

 

また過去のダウチャートでもあるように、

 


世界の株式チャートが必ずしも右肩上がりではない中、

 


米国だけはここ何十年も右肩上がりで推移しております。

 

 

人口も日本と異なり、増加傾向にあります。

 


また世界分散型投資銘柄などにおいても、

 


銘柄の内訳は大多数が米国中心となっている事が多く、

 


また米国の大手企業の大半は、



収益の多くを海外であげている事から、

 


既に一定の分散はできているものと考えるからです。


 

この考え方には賛否両論があるかと思いますので、



あくまでも個人的な考えです。

 

 

因みに積立NISAの保有内訳として



TOPIXなどがありますが、

 


過去保有分となりますので、今後の買付は行わずに、



継続保有もしくは売却を検討中です。

 


また一定の預金保有は必要だとは思いますが、

 


資産が少額のうちは、利回りも考えて、



ある程度のリスクは許容し、

 



今後も積立投資は




継続して行っていきたいと思っております。

 

 

 

 

 

以上、現状の資産運用報告でした。

 

 

 

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え

父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え